シングルマザーの就職にぴったり? 女性タクシードライバーが増えてる理由
最近、タクシーに乗ると、運転手が女性だったということが多くなっている気がしませんか?
実は、実際に女性タクシードライバーの数は増えていて、いまタクシー会社も積極的に女性ドライバーを増やしているようなんです。
女性のタクシードライバーが増えている理由と、その働き方などについて紹介します。
女性がタクシードライバーを選ぶ理由って?
タクシードライバーというと、わりと高齢気味の男性というイメージが強いかもしれませんが、実は、女性、特に自分で稼がないといけない女性にとっては、とても仕事がしやすい環境がそろっているそうです。
二種免許取得を援助してくれる
タクシードライバーには二種免許が必要ですが、その取得にかかる費用を会社が援助するというタクシー会社が増えているそうです。
そのため、ある意味ノーリスクでこの仕事を始められるというメリットがあります。
フレックスタイム制に、保育所などの完備
これはタクシー会社によっても形態は違うと思いますが、フレックスタイム制で、1日のうちの働きやすい時間で働いていい、という会社が多いようです。
そのため、例えば子供がいるシングルマザーにとっては、時間の融通が利きありがたいようです。
しかも、タクシー会社に保育所を併設している会社もあったり、タクシー会社自体も、女性ドライバーの採用に向けて、かなり前向きというか、女性が入りやすい環境を整えているようですね。
たとえば 京都にある「みとちゃんタクシー」というタクシー会社では、なんとドライバー全員が女性で、それを売りのひとつにもしているそうです。
タクシードライバーは女性のほうが向いている?
実際女性ドライバーが増えたことで、お客さんの反応も好意的なものが多いようです。
運転が主な業務とはいえ、タクシードライバーもある意味、接客業。
もちろん人にもよりますが、女性のほうがお客さんへの対応などが丁寧で、喜ばれやすい傾向にあるのかもしれません。
シングルマザーや、家事をこなしつつも共働きをしたいという女性など、自分で自立して働きたい・稼ぎたいという女性を中心に、いま新しく始める人が増えているタクシードライバー。
ある意味、社会的な問題も含んでいる現象だと思いますが、タクシー会社も前向きに採用していて、利用するお客さんも喜んでいるようなので、良いことなんじゃないかと思います。